訪問診療
訪問診療とは診療計画を立て、医学管理のもと定期的に(たとえば、2週間に1回など)自宅に伺い、定期的・計画的に健康管理を行うことを言います。
訪問診療を利用すると下記メリットが期待出来ます。
メリット①
入院・通院の負担軽減
病気や障害を持っている方にとって定期的な入院・通院はとても大変です。往復の移動や、病院や調剤薬局での待ち時間なども負担が大きいものです。 しかしながら訪問診療を利用できれば、通院に関わる身体的負担を大きく解消することができます。
メリット②
24時間365日体制の対応
定期的な訪問に加え、夜間や休日なども含め24時間365日体制で電話の指示・往診・救急車の指示などの対応が可能なので、緊急時にも安心です。
メリット③
ワンストップで相談することができる
診察や治療だけでなく、予防接種や薬の処方、栄養状態の管理なども含まれるため、体調に関わることであれば全て相談することが可能です。
往診・点滴・診療のコース
再生医療と幹細胞
1回 コース 3,800,000円 税込 (往診+注射接種)
再生医療は、損傷部の再生や機能回復を目指します.
再生医療が注目されています。では、この再生医療とは、どのようなものなのでしょうか。再生医療は、事故などによるケガや病気によって失ってしまった身体の一部の再生や機能の回復を目指す医療のことです。つまり、体内にある臓器や組織を再びつくり出し、その機能を元のように回復させていくことが目的となります。
少し前までは、そんなことは夢の中の話といわれていましたが、現在では皮膚の移植治療のように、すでに治療が一般化しているものもあります。再生医療は、広義には機能回復を目的にしたリハビリテーション、義手・義足・人工関節なども含まれます。しかし、これからの再生医療といえば、幹細胞などの持つ機能によって損傷した臓器や組織の再生を目指すものとされています。
幹細胞培養上清液(エクソソーム療法)
1回コース 130,000円 税込 (往診+注射接種)
6回コース 535,000円 税込 (往診+注射接種)
幹細胞培養上清液とは、ヒトの体内に存在する間葉系幹細胞と分類される幹細胞を培養し、その培養液から幹細胞を取り除いた後の上澄み溶液のことです。培養上清液には、組織修復に必要かつ細胞増殖、血管新生、免疫調節に関わる「サイトカイン」と呼ばれる様々な種類の生理活性タンパク質が含まれています。 サイトカインは、体内の損傷を受けた組織や細胞の機能回復に重要な役割を果たし、老化などにより衰えた細胞の回復を後押しするため様々な効果が期待されます。
ツルレイシ植物(マックビースペシャル)
McB サプリメント 18,000円 1箱 (1か月分)
認知症の危険因子である糖尿病、高血圧、肥満などの 生活習慣病や酸化ストレス、 炎症を抑えます。アルツハイマー病モデルマウスのアミロイドベータ、リン酸化 タウを抑え、またその凝集を抑える可能性があります。アセチルコリンエステラーゼ阻害活性を有し、認知機能を改善します。AGE産生抑制能、2型糖尿病に対する効果、抗酸化能高いです。オープン試験で施設高齢者の認知機能を有意に改善しました。
NMN 点滴治療
1回コース169,000円 税込 (往診+注射接種)
6回コース 709,000円 税込 (往診+注射接種)
「NMN 点滴療法」とは、ハーバード大学医学部の研究によって若返り効果が発見された、 新時代のエイジングケア治療です。いつまでも若く健康でいたいと思うのは、 万人の願いです。 しかし、年齢に応じて肌も体力も衰え、年齢相応となっていきます。 では何が老化の原因となっているのでしょうか。 人間の老化や寿命に深く関わっている遺伝子の存在があります。それが 「サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)」 なのです。この遺伝子の活性化が肌細胞 体力 疲労などの身体機能を改善し、若返りをもたらします。点滴は、このサーチュイン遺伝子を活性化するためのもので、いつまでも若さを保ち、健康的な生活をお送りいただくためのものです。
期待される効果:
- 老化 (エイジングケア)
- 神経疾患
- 糖尿病
- 眼機能
- アルツハイマー病
- 脳内出血
- 肥満とその合併症
- 虚血再灌流障害
ビタミンA.C.E
ビタミンの働きのひとつに「抗酸化作用」があります。 これにより、活性酸素による酸化ストレスを抑える働きがあるのです。ビタミンが不足すると、活性酸素の働きで酸化ストレスが起こり、脳が傷ついて老化が促進されます。 ひいては、認知症につながっていくのです。
なかでも特に、認知症の抑制に関係があるとされたビタミンは、ビタミンB、ビタミンCです。 適切な治療をすることによって回復も期待できます。 ツルレイシのほか、ビタミン療法での治療も行います。 これらの治療を検査から判断して患者様一人一人に最適なアプローチをしていきます。
♦外来の患者様のお支払い方法は、現在クレジットカード払いのみの対応でございます。